ブログ
Blog保育のお仕事に活かせる!子育て支援員資格とは?
皆様こんにちは!
“みんなの保育” のHPをご覧いただきありがとうございます!
弊社のブログでは、お仕事を探し中の方や就業中の方にとって
少しでもお役に立てる情報を発信していくことを心がけております!

今回は、保育のお仕事に興味がある!はじめたい!といった方にぜひご案内したい
【子育て支援員】という職業(資格)についてご説明させていただきます!
子育て支援員という資格を皆様はご存知ですか?
保育士さんや幼稚園の先生は聞いたことがある!という方は多いかと思いますが、
子育て支援員はなかなか聞き慣れないのではないでしょうか?

では【子育て支援員】とはどういった職業(資格)なのか?
保育士さんとは何が違うのか?について解説していきますね!
子育て支援員とは、
保育士さんの人材不足や業務負担の軽減を目的に「子ども・子育て支援制度」によって
2015年に新設された資格のことです!
保育士資格は、受験するまでに実務経験などの要件がありますが、
子育て支援員資格は要件などがない為、誰でも取得を目指すことが可能です!
保育のお仕事をはじめてみたいけど、資格や経験がないし、、、と諦めていた方や
保育士資格を目指しているけど受験がまだ先で、、、という方にとっても
保育のお仕事はじめられるきっかけになるのは大きなメリットですよね!

では次に保育士さんと【子育て支援員】のお仕事内容の違いについてお伝えいたします!
子育て支援員の資格を取得したからといって
保育士さんと全く同じ業務が担えるというわけではありません!
あくまで保育士さんの補助としての勤務となります!
主には
- 園内の掃除や片づけ、おもちゃなどの消毒
- 食事、排泄の介助
- 書類の整理や簡単なデスクワーク、制作物のお手伝い
- 見守り、寝かしつけ
- お散歩などの遊びの引率 などが業務内容となります!
- 園内の掃除や片づけ、おもちゃなどの消毒
- 食事、排泄の介助
- 書類の整理や簡単なデスクワーク、制作物のお手伝い
- 見守り、寝かしつけ
- お散歩などの遊びの引率 などが業務内容となります!
資格を取得することによって
お仕事先の幅も広がり、より自分に合った職場を見つけることが可能となります♪

では最後に【子育て支援員】の資格はどのように取得できるのか?
についてご説明させていただきますね!
子育て支援員の資格は各都道府県や自治体で開催される「子育て支援員研修」を受けることで
取得が可能となります!
お住まいの地域によって、研修の開催数や時期が異なるので
一度チェックしてみるといいかもしれませんね♪
ちなみに、大阪市では令和7年度の子育て支援員研修の申し込みがスタートしております!
第9回まで開催が予定されているので、取得を希望される方は下記URLをクリック★
【令和7年度大阪市子育て支援員研修のご案内】
https://poppins-education.jp/childcare_osaka/
子育て支援員の資格取得を目指しながら働きたい!
資格を取得して経験を積みたい!といった方をサポートしたいという思いから
弊社では【資格取得支援制度】を設けております!
保育のお仕事になかなか踏み出せない。
そんなあなたの一歩を弊社と一緒に踏み出してみませんか?
あなたに合ったお仕事先をご提案できるよう尽力いたします!
ぜひぜひ皆様のご応募お待ちしております♪
あなたとマッチしたお仕事情報をスグにお知らせします!