ブログ
Blog保育の仕事【むかし】と【いま】
保育の世界も時代の移り変わりと同様に様々な変化が見られます。
「子どもにとって最善な保育」という根本的な部分は変わりませんが、それらを担う保育士さんのお仕事環境は大きく変化してきています。
「業務内容」「行事」「保護者支援」「柔軟な働き方」「結婚」「出産」今回は保育士さんぼお仕事環境の【むかし】と【いま】についてお話してみたいと思います!
子育てがひと段落して復帰しようかな?でもブランクがあるけど大丈夫かな?
そんな不安な気持ちをお持ちの方も、保育のお仕事の【いま】を知る一つの機会としていただければ幸いです!

働き方の多様化
【むかし】は正職員で働くのが当たり前でした。
正職員で月曜から土曜の7時00分~19時00分のシフト勤務だけではなく、行事前の残業は当たり前、新人のうちは仕事の要領をつかむまでは毎日のようにサービス残業といったお話もよく聞きました。
結婚や出産といったライフスタイルの変化があると、そのまま働くのは難しくなってしまい、結婚を機に退職する人が多かったようです。
けれど、【いま】はどうでしょうか?夫婦共働きが増え、産休育休を取得することも当たり前となってきています。『結婚をしたら退職』という暗黙の了解は無くなり、出産後にパートや派遣で柔軟な働き方ができる職場を探すという選択肢を選ぶ人が増えました。

業務の効率化~ICT導入~
保育士のお仕事といえば『設定保育』『子どものサポート』『行事の準備』『環境整備』『保護者支援』『保育のカリキュラム作成』と様々な業務があります。その中で、最近多くの保育園が導入してきている『ICT(コンピュータやインターネットを使って情報をやり取りする技術)』化、子どもを見ながら書類の作成をするというのは本当に大変で、【むかし】は持ち帰って書類を手書きで記入して作成するのが当たり前でした。
現在は、そんな保育士の業務軽減を目的として、手書きではなくシステムを導入することで効率的に進められるように少しずつ見直されてきています。
『パソコンなんて使えない』『タブレットの使い方が分からない』と不安になる方もいらっしゃいます。
そういった声をもとにシステムも改良されていき、誰でも使いやすいような仕様へ変化してきているので、安心ですね!
現場からは『慣れてくると手書きよりも早く作成できる』『書類の持ち帰りをしなくてもよくなった』『スマホ感覚で簡単に連絡帳の作ができる』といった声も増えてきているようです!
◇ICT化一例◇
💡書類作成(日案、週案、月案、年間カリキュラム等)
💡写真販売
💡保護者との連絡帳
💡園だより作成
💡献立作成
💡給食費や延長保育料の自動請求

現場の職員が働きやすい環境を
少子化は年々進んでおり、待機児童も減少してきている世の中で、保育士の需要は高まるばかりです!現場の職員全体のうち、3割は非正規雇用なんて当たり前になりつつあります。中には半分以上が非正規雇用の職員で運営されている現場もあります。
待遇改善で平均給与が【むかし】と比べて上がりつつはありますが、まだまだ充分とは言い切れません。
ですが、まずは職場環境を見直そうという現場が増えてきているのは事実です!
◇どういった取り組みがされている?◇
- 休憩を別室で順番にしっかり取得できるようにする
- 有給消化率100%
- 残業や持ち帰り仕事をなくす
- 休みやすい職員体制
- 壁面作成等視覚的な飾り廃止で業務軽減

保育の仕事に戻りたいけど体力的にも不安だという方は、まず短時間からスタートしてみるのもおススメです!業務に慣れてきたら勤務時間を少しずつ伸ばしていくという方法もあります♪
そういった働き方ができるようになっている【いま】新たな1歩を踏み出してみませんか?
あなたに合ったお仕事先をご提案できるよう尽力いたします!
まずはご相談からでも結構ですのでお気軽にご連絡くださいね♪
あなたとマッチしたお仕事情報をスグにお知らせします!